PR

敵対心の仕様、被ターゲット確率の計算、潜伏効果について解説

その他攻略情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

ブルー
ブルー

先日の火有利古戦場お疲れさまでした(;´∀`)私は、ブギーマン、ユエル、フェニー、アンスリアorクラリスというメンバーで250ヘルを回していました。ふと疑問に思ったのが、アンスリアの1アビの敵対心UPってどのくらいの効果量なんだろうか?ということでした。強力な単体攻撃の「タルトロイヤルキック」を引き付けてくれるわけですが、アンスリアではなく他のキャラが被弾することもあります。ということで、今回は敵対心の仕様や被ターゲット確率の計算式について調べてみました。

そもそも敵対心とは?

敵対心には大きく分けて2種類あり、実質かばう効果として100%攻撃を受ける物敵から狙われる確率が上下する物があります。アンスリアは後者のタイプです。前者は、レスラー1アビ、シス2アビ、アンチラ2アビなどです。

ゲーム内の表記は、いずれも『敵対心UP』という表記です。でも前者は、100%攻撃単体攻撃を受けるのに対して、後者は受ける確率が上下するだけと効果が違います。そこで某攻略サイトの表記を確認してみました。

レスラー1アビ 引用:GameWith
シス2アビ 引用:GameWith
アンチラ2アビ 引用:GameWith
アンスリア1アビ 引用:GameWith

レスラー、シス、アンチラは、『100%』という表記なのに対して、アンスリアは、『敵対心UP(タゲ率75%)』という表記になっています。攻略サイトの表記で、疑似かばうの敵対心UPと狙われる確率が上下する敵対心UPを見分けることができますね。では、アンスリアの被ターゲット約75%というのは、一体どこから出てきた数字なのでしょうか?

被ターゲット率の計算式

被ターゲット率の計算式を調べてみました。まず前提として全キャラは敵対心というマスクデータを持っていて、初期値は100になっています。アビリティやLB、武器スキルなどによってその数値は変動します。

引用:神ゲー攻略

そして被ターゲット率の計算式は、(そのキャラクターの敵対心)÷(パーティーメンバー全員の敵対心の合計)で算出されるとわかりました。

敵対心が100のキャラが4人並んでいると仮定します。先ほどの計算式に当てはめるとこの時1人の被ターゲット率は、100÷(100+100+100+100)=25%です。

アンスリアの被ターゲット率を計算する前に、アンスリアの1アビによって敵対心がどれくらい上昇するかを調べました。

引用:きくまろGaming

こちらのサイトに『+800』と記載がありました。先ほどの計算式に当てはめてアンスリアの被ターゲット率を計算してみます。

(100+800)÷(400+800)=75%ですね。攻略サイト記載の約75%と一致しました。

敵対心の活用方法

敵対心の仕様、計算方法などが大まかに分かってきました。敵対心UPできるキャラ単体だと攻撃を吸ってくれる程度にとどまります。敵対心をどうやって活用するかを考えてみます。

敵対心DOWN持ちと組み合わせる

サテュロスは、1アビで敵対心(被ターゲット率約70%×5ターン)を上げられます。ハロウィンマナマルは、敵対心DOWNのLBを2つ持っています。マナマルは、ターン終了時に被ダメなしだと2アビのデバフ付き多段アビダメを自動発動します。

単体だと攻撃を吸うだけのサテュロスですが、被ダメなしでアビを自動発動するマナマルと組み合わせるとシナジーがありますね。

潜伏効果持ちと組み合わせる

潜伏効果は、単体攻撃の対象にならない効果です。全体攻撃は受けますし、フロントメンバーが潜伏効果持ち1人のみ場合も攻撃を受けます。実装当初から少しずつキャラが増えていますが、環境に大きな影響を与えそうな強力なキャラには付与されていません。しかし、クラスⅤジョブのブギーマンが潜伏効果を持っていて、環境に影響を与えつつあります。

潜伏状態になれるキャラを3人集めれば、残りの1人に単体攻撃が確実に飛んでいくのではないか(。´・ω・)?と安易に考えました。調べた限りの潜伏効果持ちのキャラをご紹介します。

クラスⅤジョブブギーマン
サポアビで潜伏効果
土属性SSRジャミル
サポアビで潜伏効果
土属性SSRビカラ
サポアビで通常攻撃をしない/潜伏効果
土属性SSR浴衣シルヴァ
サポアビで潜伏効果
風属性SSRノイシュ
3アビで風キャラ1人に潜伏効果5ターン
光属性SSRシルヴァ
1アビで自身に潜伏効果5ターン
闇属性SSRセワスチアン
瀕死時1アビのバフが切れると潜伏効果
闇属性Rビカラ
サポアビで攻撃行動ができない/潜伏効果

調べてみて思うのは、型落ちキャラ多くない(。´・ω・)?ということですね。属性がばらけていたり、癖があったりで、潜伏持ちでフロントを固めるのは現状だと難しそうです。

ただし、潜伏持ちキャラと敵対心UPキャラを組み合わせるのは、ある程度効果がありそうです。前述の私が使用した古戦場の編成ですが、ブギーマンともう1人潜伏効果持ちキャラを採用できれば、アンスリアの被ターゲット率をかなり高められます。

確実ではないものの、ある程度計算してキャラクターを落とすムーブを組み込むことができるのではないかと思います。潜伏効果持ちが増えると、敵対心UP持ちのキャラも活用しやすくなると思います。

まとめ

ブルー<br>
ブルー

今回は、敵対心の仕様や被ターゲット率の計算方法、潜伏効果との組み合わせなどについてお話しました。敵対心UP持ち1人のみだと、そこまで確実性のある効果は期待できませんね(´-ω-`)しかし、敵対心DOWN持ちや潜伏効果持ちと組み合わせることで、被ターゲット率を上げて、賢者裏出しなどの特定のムーブを安定して通しやすくなると思います。個人的には、今後の新キャラで強い潜伏効果持ちのキャラクターの登場に期待しています(∩´∀`)∩

コメント

タイトルとURLをコピーしました