はじめに

今回は、刻の流砂の必要数、集め方、使用優先度について解説していきます!破壊武器の実装で需要が増したため、この辺りで必要数や集め方を確認しておきましょう。
刻の流砂必要数
| 使い道 | 必要個数 |
|---|---|
| 新世界の礎5凸 | 3個×10=合計30個 |
| バハムート限界超越 210/220/230/240/250 | 各3個=合計15個 |
| ルシフェル限界超越 210/220/230/240/250 | 各3個=合計15個 |
| ウロボロス・ミニステル | 1個 |
| ドラゴニックウェポンオリジン | 1個×6=合計6個 |
| 終末武器限界超越Lv250 | 1個×12=合計12個 |
| マグナ召喚石超越230/240/250 | 各3=合計18個 |
| クラス5英雄武器 | 各1個=合計9個 |
| オリジンクラスの強化 | 各3個=合計3個 |
| 神秘の天象儀×2との交換 | 1個(月10個まで) |
| 破壊の標(万象武器)の交換 | 2個×6=合計12個 |
| 破壊の標(万象武器)の4凸 | 3個×6=合計18個 |
| 破壊の標(万象武器)の5凸 | 5個×6=合計30個 |
個人的に強化幅が大きいと思っている物を赤字にしました。赤字部分だけで、160個必要です。オリジンジョブはファイターの3個のみ計算しています。もし今後のオリジンジョブがファイター並みに強ければ、その分だけ刻の流砂がさらに必要になります。
主な刻の流砂の集め方
称号報酬
| 対象となる称号 | |
|---|---|
| 1 | 十天衆を総べし者(3個)条件:十天衆を全員獲得 |
| 2 | 十天の極みに至りし者(3個)条件:十天衆全員の4アビを取得 |
| 3 | 碧く麗しき十天の輝星(3個)条件:十天衆全員をLV150にする |
| 4 | Arcarum(3個)条件:アーカルム召喚石(SSR)をすべて獲得する |
| 5 | 十の願いに応えし者(3個)条件:アーカルムの賢者をすべて仲間にする |
| 6 | 真諦に触れし碧空の英傑(3個)条件:ジョブスキン「十天の極みに至りし者」を獲得 |
| 7 | 十天彩りし煌星の器(3個)条件:十天光輝の武器をすべて獲得 |
| 8 | 世界の胎動を阻む者(3個)条件:十賢者全員の4番目のアビリティを習得する |
| 合計 | 合計24個入手可能 |
赤字部分に関しては比較的達成しやすいです。
恒常マルチバトルのドロップ
| バトル | 確率 | 副産物など |
![]() エニアドシリーズ | 金箱から約0.1%? | |
![]() 六竜シリーズ | 金箱から約0.1%? | 六竜の宝珠 |
![]() マリス・メナスシリーズ | 金箱から約0.1%? | マリス・メナス系武器 |
![]() マグナ3シリーズ | マグナ3のアニマ | |
![]() レヴァンスシリーズ | 青箱から約2%? | レヴァンス固有素材 武器 |
![]() 試練系マルチ | 指南書 | |
![]() ワールドHL | 青箱から約1% | 各種イデアなど |
![]() スパバハ | ||
![]() 天元 | 金箱からドロップ | 天元素材 |
![]() ルシゼロ | 金箱からドロップ | ルシゼロの羽根 |
![]() ヴェルサシア | 金箱からドロップ | ヴェルサシア素材 |
エニアド、六竜、マリス・メナスは金箱からドロップする上に難易度が低く、参戦人数も18~30人なので、失敗の恐れがありません。その代わりドロップ率が0.1%前後と言われ、1000戦に1回程度のドロップ率です。種消費を抑えたい場合は、レヴァンス、試練系マルチ、スパバハなどが良いです。
刻の流砂使用優先度

Sランク

ウロボロスミニステルが圧倒的第1位です。錬金術の工房で創世の魂片3万個、刻の流砂1個で交換できます。自属性刻印があるとき、攻撃行動時6回アビダメ、累積防御ダウンデバフ(最大30%)付与、刻印数に応じて味方全体が与ダメ最大5万5000上昇と破格の効果です。
Aランク

オリジンファイターはレベル50までに砂3個含む大量の素材が必要です。見返りは大きく、起動までに時間がかかりますが、常時2回行動、確定TA、与ダメ20%UP、通常攻撃時ダメアビ自動発動など今までのジョブとは一線を画す性能です。

召喚石のルシフェルはレベル250までに砂15個、金剛晶1個が必要です。サブ加護の回復性能30%は強力です。また召喚効果のHP回復、4ターンの間HP回復効果は強力で、クイック召喚に設定しておくだけで、耐久力が大幅に向上します。

十賢者共通で最終上限解放に必要な礎武器の5凸に砂3個含む素材が必要です。ハーゼリーラは賢者の中でもずば抜けた性能と汎用性を有しています。3アビとサポアビにより追撃を付与できます。また4アビによる味方連撃時に最大4回アビダメが発動します。自身はデフォルト2連奥義で、奥義軸で採用しても強いです。短期戦から高難度まで幅広いレンジで大活躍できるキャラです。

破壊武器は取得に砂2個、4凸に砂3個、5凸に砂5個が必要です。4凸時点で味方全体の奥義と通常攻撃に、破壊属性の追撃を付与できます。また第3スキルを付与することができます。有利属性与ダメ30%UPなどがあり、オメガ武器のトリア(25%)よりも強力です。第3スキルは、通常攻撃、アビダメ、奥義ダメの3種類があり、それぞれの上限や与ダメが大幅UPします。5凸することで、第3スキルの効果は主人公のみから全体化します。全体に追撃を付与できる4凸時点で、編成入りしてきます。
Bランク

1から3アビが全てダメアビで、裏出しすることで、それぞれのアビリティを2連打できるようになります。1から3アビは、ディスペルやHP回復、弱体回復など火属性の苦手な部分をカバーできるアビリティで、それらを2連打できるのは強力です。逆位置効果は、火キャラが与える弱体効果を1ターン延長、火キャラのアビ倍率0.5倍加算、アビ上限10%UPです。火属性は、フェニー杖、クリワム、エッセル、リミパー、リミゼタなどアビダメと相性の良いキャラが多いので、逆位置効果も優秀です。シエテHLや古戦場高レベルのフルオートで活躍します。

カイムは逆位置効果の装備中の武器種が全て異なるとき、攻防バフとダメ上限10%UPが強力です。し最終すると与ダメ2万上昇が追加されます。正位置効果は、自身のスートランクを上昇させて、ランクに応じたバフを得ることができます。最終するとバフの効果対象が全体化します。スートバフは、被ダメを土属性に変換、土属性追撃10%などの強力な4つの効果です。特に無属性とのバトルで活躍します。4アビはキュアポーション生成、自身の他のアビリティを即リキャストなどの4つの効果から一つを選んで発動できます。非常に対応力の高いアビリティです。オリヴィエ、バレマコラと組ませたパーティーがルシゼロで高い安定感があります。

逆位置効果は風キャラが弱体効果なしならターン終了時にHP500回復。弱体効果ありなら攻撃30% アップです。最終すると弱体なしの場合、HP1000回復(回復無しなら奥義ゲージ10%UP)、弱体ありの場合攻防30%UPです。4アビは奥義ゲージが最大の風キャラに対して奥義ゲージアップ効果が発動した時に7倍アビダメと被ダメ10%加算デバフが飛びます。ダウルダブラの奥義効果の奥義ゲージアップやシャトラ4アビの奥義ゲージアップ効果で何度も誘発することができます。最終前から持っている奥義効果の土属性ダメ変換土属性 20%ダメかや1の防御力100%アップなどで耐久力が高いです。フロント運用としてはルシゼロでは欠かせないキャラです。ヴェルサシアの破壊属性攻撃に被ダメ変換 は効きません。奥義主体なら古戦場でも活躍が見込まれます。サブ運用も水着ベリアルと併用で攻撃30%バフを配ることができます。またヴェルサシアは永続デバフを付与してくるので攻防30%バフで支援することができます。風属性は高難度コンテンツの十賢者依存度が高いため、高難度を目指すなら是非とも最終したいキャラです。

逆位置効果は風チェンバ発動時に奥義ゲージ10%アップを含む5つの効果からランダムに1つを発動します。最終するとフルチェ、オバチェ発動時に4つの効果を発動するようになります。奥義ゲージ20%アップを引く確率が大幅に上がり、フルチェループの安定性が向上します。フロント運用の場合はターン終了時、敵特殊技使用時に自動発動する1アビ、2アビを活かした肉集め編成が多いです。また1アビにディスペルがついているのでジークHL、神匠の試練での採用もあります。フロント運用の場合は最終や4アビ取得は不要です。サブ運用の場合は最終することが必須です。フルチェループの安定性が大幅に上がります。
Cランク

レベル250までに砂15個と金剛晶1個が必要です。主な使用方法は4つです。サブ加護の召喚与ダメ50%アップを生かしてトリゼロを天元の200万ダメ予兆に合わせて使います。200万ダメが5回出るので突破しやすくなります。2つ目はトリゼロ召喚肉集めです。3つ目は召喚効果の奥義系バフを生かし て高難度の大ダメージ系予兆の突破に利用します。4つ目はメイン装備時の召喚石召喚ターン短縮でデスなどの石を開幕から召喚するムーブです。インフレに伴っていずれも使用機械は減少していそうですが、今でも強力な召喚石であることに違いありません。

4アビによって火キャラに乱撃2ヒット、確定TA、追撃30%クリティカルバフといった強力なバフを付与することができます。一時期は十賢者の中でも屈指の使用率でしたが、クリワム、浴衣アグロヴァル、リミゼタなどの登場やエッセルの限界超越などで火属性のアタッカーは激戦区となりました。ソロモンアクセルや列剣フロガなどで武器でTA率を取れるようになったのも大きく、裏出しの必要なアラナンの採用は激減しました。逆位置効果の回復性能アップや累積攻防アップは火属性の弱点を補えるのでそれなりに有要な効果です。武器でTA率を取りづらいマグナ編成ではまだまだ有力なキャラではあります。

限定的な場面でフロント運用されるキャラです。ムゲンHLでフロントキャラが落ちた場合に裏から出てきて2アビの味方単体のHPとその他のキャラのHPを同じにするという独特の効果(ウーノを対象にする)で強圧効果をすり抜けて回復できます。サブ運用としては味方がディスペルアビリティ使用時累積攻防デバフを飛ばします。最終することで累積弱体制ダウンも追加されます。味方のディスペルに反応してデバフを3個も追加できるのでヴェルサシアのサブ枠で重宝されています。ヴェルサシアのサブ枠 目的で採終するのはありだと思います。

最終前はデスで落とすことによって4ターンの消去不可の防御デバフの付与が主な使い方でした。最終によって4アビを取得でき自身に攻防50%のバフ、弱体無効、通常攻撃後6回アビダメ発動などのバフを付与できます。この効果は自身が戦闘不能になると闇属性主人公にそのまま移行します。常時2回行動できるファイターオリジンにこの効果を移行させる動きが強力でウェルサシアなどの高難度マルチでも採用されることのあるムーブです。闇属性をメインに使わない場合の落としキャラとしては最終前でも十分なのでこの評価に留まります。

ドラゴニックウェポンのオリジン化に砂1個必要です。オリジン化すると終末武器と同時採用することができます。また13枠のバトルで、EX枠に編成することもできます。EX枠にミーレス武器などあまり強くない武器を編成していた場合は、その枠にそのまま入れられます。天元素材は必要ですが、砂1個と軽いのでコスパは良いです。
Dランク

アーティファクトのスキル1つをランダムな別のスキルに変更できるアイテムです。このアイテム自体は非常に重要かつ貴重なアイテムです。しかし砂1個で天象儀2個との交換で非常に重い交換レートです。ヴェルサシアの編成でよりシビアに落としキャラのHP調整が求められる環境ですので、このアイテム自体は大事に使いたいアイテムです。他のコンテンツが大方終わっていて砂の在庫に余裕があるなら毎月交換したいです。

レベルに250にすることでメイン加護の効果量が140%から170%にアップします。また片面極破の起動に必要なブースト武器の本数を4本から3本に減らせるためマグナ編成を極めたい方にはおすすめです。個人的にマグナ編成はいつか卒業するものと思っているのでこの優先度ですが神石移行しないと決め込んでいる属性であれば限界超越を優先的にしていくべきだと思います。

全9種類の武器があり、1本につき砂3個が必要です。特に評価が高いのは肉厚集めで使えるバイキング、100、150ヘルで使えるスマヒヒト、古戦場高レベルで使えるパラディン、これらの英雄武器は 比較的評価が高いです。属性変更はいつでも無料でできるサイゲにしては珍しく優しい仕様なので必要な武器は作成しても良いと思います。

毎ターン打てる1アビがアイデンティティですが、それ以外に大きな強みはなく、フロント運用されることは多くありません。むしろ闇ロベリアが土ロベリアの正当な強化版という感じです。サブ運用としては最終前から土キャラのアビ上限累積30% アップがあります。最終することでそこにアビ与ダメ5万が加算されます。サブ枠が2枠の場合はウリエルやポーションキャラに枠を取られることがあります。ヴェルサシアでサブ採用されることは多いですが、サブ運用でもデバフの数を増やせるマリアテレサやフルチェループに欠かせないエスタリオラと比べてパーティーへの貢献度は低いと見ています 。効果自体は強力ですがアビダメのより強い闇属性や光属性であればもう少し評価が高かったと思います。

裏出しから4アビを使うことで3ターンの間2回行動と追撃30%が強みです。また4回攻撃も可能になります。古戦場150ヘルで採用されることもあります。逆位置効果は元々持っていた闇属性被ダメ最大1万固定に加えて光キャラが被ダメ時ダメ上限2%UP(累積最大10%)が追加されます。光属性のヴェルサシア編成はコウやマキラなどの落としキャラが多くサブ枠もかなり少なく編成に入れません。他の賢者と比べて活躍できる場面は限定的なためこの評価に留まりました。

終末武器は限界超越することで、レベル250まで強化できます。スキルレベルは25まで上がります。奥義効果が極大に強化されます。レベル230で与ダメ1.75%UP(レベル250で与ダメ2%UP)が追加されます。第2スキルの上限系スキルにもそれぞれ連撃率や奥義特殊上限などがつきます。レベル250で、極破や極技といった強力なスキルを第3スキルで使えるようになります。
まとめ

今回は、刻の流砂の必要数、入手方法、使用優先度についてでした。貴重なリソースなので、慎重に使っていきたいですね。












コメント